申請者様の気持ちに寄り添いながら
スムーズに書類を収集し、作成し
お忙しい方に代わって動き回り
法務局との日程調整や書類確認を行い
日本国籍取得までサポートします。
こんなことありませんか?
★日本で生まれ育ったのに、なぜか自分だけ国籍が違う・・・
★日本人と結婚してしばらく経つし、ずっと日本にいるだろうから、日本国籍のほうが良いかな・・・
★自分と配偶者・子供で国籍が違う・・・
★帰化をずっとしたいと思いつつ、なかなか踏み出せない。 以前法務局に相談には行ったけど、時間がなくて書類が全然集まらなかった・・・
日本国籍を取得して解決しませんか?
- 日本にはもう5年以上継続して住んでいる
- 年齢は18歳以上(成人している)
- 駐車違反や、交通違反も犯罪履歴もない
- 経済的に安定しているし、年金や税金も納めている
- 日本語の会話や読み書きには苦労しない
上記に当てはまるなら、日本国籍が取得できる可能性があります
基本となる要件は主に以下のとおりです
住居用件 | 引き続き5年以上継続して日本に住所を有すること |
---|---|
能力要件 | 18歳以上で、本国法(国籍の国の法律)でも能力を有すること |
素行要件 | 素行が善良であること(犯罪歴等や税金の滞納がないことなど) |
生計要件 | 自身、または配偶者や親族の資産や仕事・技能によって生活を継続することができること |
喪失要件 | 日本国籍の取得によって、元の国の国籍を失うべきこと |
思想関係 | 日本政府の破壊を企てたり、そのような主張をしたり思想を抱いていないこと |
日本語能力 | 日本語の読み書きができること(小学校2年生程度の漢字能力) |
要件が緩和される例(簡易帰化)
配偶者が日本人の場合 | 夫あるいは妻が日本人の場合には、引き続き3年以上日本に住所または居所を有し、 現在も日本に住所を有している場合には5年以上日本に住んでいなくても帰化申請が可能 |
---|---|
夫あるいは妻が日本人の場合で、結婚の日から3年を経過し、 引き続き1年以上日本に住所を有している居所を有している場合には、帰化申請が可能 |
手続きの流れ
1. アンケートにお答えください
弊所からお送りしますGoogleフォームから事前アンケートにお答えいただきます。
ご自身の身の回りのことや、帰化が許可されるために必要な要件を満たしているかなどについてお伺いします。
アンケートをもとにお見積りをさせていただきます。
2. 面談とご案内
帰化の申請準備を進めていくようでしたら、一度面談をさせていただきます。
オンラインもしくはお会いしての面談となります。
面談の費用として3,000円を頂きますが、のちのご請求から差し引かせていただきます。
3. 法務局にて相談
お住まいの住所地を管轄する法務局へ、日程を予約して相談に行きます。
面談で伺った話と同じようなことを聞かれます。
面談を通じて必要書類一覧がもらえますので、そのリストに沿って書類を集めます。
※2024年以降は面談の予約が3、4ヶ月後しか取れないような状況が続いて入りますので、面談後は法務局の指示を待たずに集められる書類は集めるようにしています※
4. 書類の収集と作成 申請書類の内容確認
基本的にはほんだ行政書士事務所が申請に必要な書類はすべて集めます。
(本国から取寄せる書類はできない場合があります)
申請者の方にお願いする書類もありますが、難しければ会社や関係者のかたへこちらからお願いすることもできます。
書類がそろったら一度法務局と書類の内容等について確認を行っています。
5. 法務局へ申請
全ての書類が揃ったら法務局へ申請をします。(事前予約制)
申請は必ず申請者本人がしなければならないので、同行していただきます。
書類の収集にはだいたい3〜5ヶ月かかります。
書類が揃っても申請が予約制ですから、すぐには申請できないことが多いです。
6. 申請後の面談
申請書類一式を提出しますと、審査が始まります。
提出後、だいたい3〜5ヶ月すると法務局から電話で連絡があり、一度法務局へ出向いて面接を行うことになります。
面接はお一人で行っていただきます。結婚されている方は配偶者とともに来るように連絡があります。指示にしたがってください。
7. 晴れて許可!!
面談から最短で8ヶ月程度、だいたい1年から1年と数ヶ月経つと許可となります。
許可とならない場合や、取り下げを指示される場合もあります。
お客様の声
『自分でやったら3年くらいかかりそうな作業をやっていただいてありがたかった』
『業務が多忙で書類が集められなかったので、助かった』
『ブラジルの両親が高齢で、兄弟とは仲が悪く、出生証明書や婚姻証明書が集められなかったので、取寄せを代行してもらって楽でした』
『申請までの書類の準備をすべてやってもらったので、法務局に行くだけでした』
『漢字の読み書きが不安だったのですが、1年生から3年生までの漢字ドリルを送ってくれたので、ちゃんと勉強できました』
簡単なお見積りや可否についてお答えします
要件の確認や許可になりそうかどうかについて
お気軽にお問合せください
費用について
基本料金は¥181,500(税込 2025年1月受任~)
帰化申請手続きにかかる報酬は税込 181,500円とさせていただいております。
(会社員や被雇用者)
自営業者や会社経営者の方は、+55,000円を加算させていただきます。
配偶者の方やお子様と同時に申請する場合には別途お見積させていただきます。
別途かかる費用としましては、
1.役所が発行する証明書などの実費と送料の実費
(往復の郵便代220円と定額小為替の発行手数料200円)
2.ブラジルから書類を取り寄せる場合の送料、手数料(1通あたり9,000円)
3.ポルトガル語の和訳(1通あたり4,400円)
4.都内⇔申請先の法務局への往復移動交通費
お支払いは一括ではなく、基本的にはご依頼の際に手付金として60,500円を、
その後途中で60,500円と清算するものをお支払い、申請が完了するところで残りの
60,500円をお支払いいただいております。
すでに過去に法務局で相談をしたことがあり、必要書類一覧を持っている方や
書類の収集だけ依頼したい場合など、一部分のみのご依頼も可能です。
その場合のお見積りも可能ですので、何なりとお問い合わせください。
お支払いはお振込(三井住友、UFJ、ゆうちょ)のほか、クレジットカード決済、QR決済が可能です。
詳しいお見積りをご希望の方は以下のフォームからお問い合わせください。